幸せ度数とか、悲しさは見えなく、未知で恐怖。
予想もしていない幸せ度数が急上昇して、四季が瞬きのうちに過ぎ去ったような疾走感を感じたり
空虚感に満ちた悲しさがあったりと、見えないものを受け入れるのは当事者以外はなかなか難しいものですね。
二酸化炭素とは目には見えないが、地球を暖めてしまっている最大の難題。
なぜ難題なのかというところから触れていくと
"我々の生活はあまりにもスポイルされている"という点に尽きるのかな〜と。
動物というだけに動く物な生物人類は移動に掛かるエネルギー補給をもまるでトレイルランナー並に軽量化につぐ軽量。
カバンは持つが、ボトルはその都度気分で買い足し”リサイクル”というマジックに寄りかかってはいないだろうか。
移動をすることで、新しい感性や出会い。感動と出会えるのでもちろんお出かけはした方が良い。家にいるよりもフラッと散歩へ
しかし、マイボトルは誰もが出来、誰もがやるべき事だと思っております。
アイデンティティをブランドロゴではなく、行動を通して示すことが出来るのは大人の特権ではないだろうか。
見えない未来は怖いが、見える未来にするのは私達が決められると
来年はもう、すぐそこまで迫っているので何かをトライするには良い時期ですね。
https://weathernews.jp/s/topics/202312/040145/
BGM;SORRY NOT SORRY -tyler the creator-