週末はもっぱら自転車に乗って未知の道を訪ねて、温泉入って脳をスッキリさせている最近。
以前のblogでも紹介したtransparentsspeaker を軸に少しずつ空間を変えているのですが、この変化が精神的にすごく良い。

空間に対して”何か”を主軸にして整理していくとゴールが見えやすいのかなと感じました。好きなものでごった返している部屋もカッコいいのですが、個人的には「目的とデザインを総合的にセレクトしている」部屋が好きです。

壁面に全てを配置するともちろん空間は広がりますが、広がりすぎた空間を何で”埋める”か?という本末転倒な方向へ行きがちではないでしょうか?
ですので、スピーカーと机はあえて余裕を持たせた配置にして、動線を確保しながら空間を贅沢にしています。
配線は基本的に単管で隠すようにしています。ホームセンターで手軽に仕入れられるし、重厚感が好き。
無機質も好きだし、有機的なものも好きというミックス感があるセレクトになっています。
ラグはモロッコ産のウール100%夏は素足で居るととても気持ちが良い。
ディスクはローズウッドを使用したビンテージ。アトリエを構える際にヤフ⚪︎クにて破格で購入。しかも地元だったのでホームセンターで車を借りて運ぶという荒業。お金なかったので、節約です。
天上の白いボードは蛍光灯の光が直接当たらないようにカヴァーして、光が漏れてくる仕様になっています。

ボケーとしたり、時間を決めて集中するこきだったり、幅広く役に立っているのがこちら

砂時計。こちらはゴールド色な砂が入っており、粒子も細かいので落ち方がとても綺麗。
風鈴のように、日本には様々なデザイン性が高いガラス細工あるなと。
早く壁を白にしたいな〜と、大家さんにいつ聞こうかタイミングを見計らっております。

縁石の一番上には結婚祝いで頂いた木化石で白だけでまとめずに、ここにも空間を作ります。
以前のブログと何が変わったかというと

以前の投稿から飾る絵を変えました。
こちらは脳科学者の森沢氏の論文が科学雑誌Nature Neuroscienceに掲載された際の表紙を染色家の古谷絵菜氏が書き下ろしたもの。もちろんろうけつ染めという正気の沙汰。
写真では伝わりにくいのですが、黒が深く、とにかく発色が生き生きとしています。
毎度掃除の時に「はっ」とし、クリエーションの力を感じざる得ない。
外でお茶するより断然自分のテリトリーでお茶したい。それだけで1日の終わりに「今日も悪くなかったな」とポジティブになれます。
本日のBGM;super moon -summer salt-